疲れてますか?
新年度がスタートして1週間以上が経ちました
近所の幼稚園も昨日からが
本格スタートのようで
元気な声が響いてきます
(こどもの明るい声は心の栄養♬)
自分自身は特に変わりなくても
新しい人が入ってきたり
ご家族が進学や就職、転勤などなど
何かしら変化があった方もいらっしゃるのでは?
変化はわくわくするものですが
実は心身にストレスとなります
新しい環境に慣れるまで
どうしても緊張が続くからですね
なので、この時期
「なんだか疲れるなぁ」という方
よくいらっしゃいます
先日こんなご質問をいただきました
「なんだか毎日疲れるんですが
そんな時のセルフケアポイントは?」
わたしの経験から言うと
「疲れが取れにくい」「疲れやすい」ときは
脾臓の反射区に違和感が出ていることが多いです
毎日だるくてだるくて仕方の無かった頃
一番ゴリゴリしていて愛心棒で揉むと痛かったのが
脾臓でした
脾臓の反射区の場所は
左足の小指と薬指の間をずっとたどっていって
こりっと感じる部分です
(下の写真で〇の部分。左足だけにある反射区です)
普段耳慣れない臓器ですが
免疫、造血、赤血球の破壊、血液の貯留などの働きがあります
わたしのイメージですが
酸素たっぷり栄養たっぷりの血液を体内に巡らせるための
縁の下の力持ちという感じ
サロンにいらっしゃるお客様でも
疲労感を訴える方は
この反射区に痛みを覚える方が多いです
ほかにも代謝と深く関わる甲状腺の反射区も
疲労感と関わりを感じる場所です
場所は上の写真の逆Lの字のラインです
甲状腺は左右両方の足にあります
どちらも面積の大きい反射区では無いので
棒などを使って
上から下(つま先から踵に向かって)に
流すようにすると良いですね
重点反射区だけを揉むのでは無く
全体を揉むのもお忘れ無く!
勿論、疲労回復には休養と栄養が何より大事です
足を揉むのはあくまでも「お助け」です
疲れたなと思ったら無理はしないこと!
それが一番ですね