アロマ8:サンダルウッド
今回は重曹と精油を使った消臭剤の作り方と
サンダルウッドの精油をご紹介します
<アロマの楽しみ方:消臭剤>
とても簡単で使い勝手も良いのが
重曹と精油を使った消臭剤です
◆用意する物◆
広口のガラス瓶(ジャムの空き瓶など)
ガーゼ
輪ゴム、リボンなど
重曹
お好みの精油
◆作り方◆
1.ガラス瓶に重曹を入れて精油を垂らし
蓋をして良く振って混ぜます
※重曹100gに対して精油は10滴
2.瓶の口をガーゼで覆い輪ゴムやリボンでしばります
玄関や靴箱の中、冷蔵庫の中など
においの気になるところに置いておくと
重曹がいやなにおいを吸収し
精油の香りが漂います
香りが弱くなったら
何度かかき混ぜると復活します
1か月ぐらいで交換しましょう
その時に古い香り付き重曹はお掃除にそのまま使えます!
肌につけたり積極的に吸い込む使い方では無いので
少し古くなってきたけれど
捨てるのはもったいないなぁという精油を利用するのに
ぴったりです
<サンダルウッド>
日本では白檀(びゃくだん)の名前の方が知られているかもしれません
お線香や扇子に使われる香木です
下の写真は花ですが
幹の心材から香りを抽出します
どうもお線香の香りのイメージが強くて
昔はあまり好きではなかったのですが
今はとても好きな香りになりました
産地などによって香りが異なってくるので
色々嗅いでみることをおすすめします
本当にいいサンダルウッドの精油は
素晴らしい香りがします
古くから宗教儀式や瞑想の時に用いられただけあって
サンダルウッドの香りには
心を深く落ち着かせてくれる効果があります
興奮や不安を鎮めたい時におすすめの香りです
この香りを嗅いでいると
自然と呼吸が深くなります
ストレスの多い社会で
情報の渦に巻き込まれて自分を見失いがち…というかたには
是非お気に入りのサンダルウッドの精油をお持ちいただきたいものです
体への効用としては
うっ滞を除去してリンパの流れをよくしてくれるので
むくみ対策に
また肌の保湿効果が高いので
スキンケアにもいい精油です